1.体系数学とは?

『体系数学』は、数研出版が出している中高一貫の中でも特に上位校で多く採用されている教科書です。

体系数学は同系列の分野が体系的に連続して掲載されており、同じ分野の内容を簡単なものから難しいものへと体系的に学ぶことができるようになっているのが特徴です。

また、先取りでカリキュラムが進むため内容が高度になっています。参考書や問題集、書き込み式ノートもあり、それらとセットで使用されることがほとんどです。全シリーズを通して数学を総合的に学ぶことができます。

体系数学1

中1・2年用の教材です。

代数分野:数と式の基本的な性質を知る

正負の数,文字式,一次方程式,連立方程式,不等式,1次関数、など

幾何分野:図形の基本的な性質を知る
平面図形,空間図形,合同と証明

詳しい指導内容はをご覧ください。

体系数学2

中2・3年用の教材です。

代数分野:数と式の世界をひろげる式の展開,因数分解,平方根,二次方程式,y=ax~2,確率、など幾何分野:図形のいろいろな性質をさぐる

相似,線分の比(チェバ・メネラウスの定理),円,三平方の定理

詳しい指導内容はをご覧ください。

体系数学3

高1・2年用の教材です。

数式・関数編 :数と式,関数,図形の性質

式と計算、3次式の展開、因数分解、恒等式、等式・不等式の証明、二次関数、三角比、集合、命題、証明、データの分析など

論理・確率編: 論理,確率と統計,整数の性質

集合、順列、組み合わせ、確率、整数の性質、三角形の性質、円の性質、空間図形 など

詳しい指導内容はをご覧ください。

体系数学4

高2年用の教材です。

微積分の基礎と数列・ベクトル

式の計算、複素数、2次方程式、高次方程式、恒等式、図形と方程式、三角関数、指数関数、対数関数、微分法、積分法、数列、平面ベクトル、空間ベクトル

 

体系数学5

高3用の教材です。

複素数平面と微積分の応用

ロピタルの定理、微分方程式 など

 

2.体系数学での主な課題

体系数学には、上記のような特徴があり、公立校の教科書に比べ、量が多い上に難易度も高い教材となっています。そのため、体系数学の内容をきちんと理解することができれば、大学受験対策にもなる教材です。

しかし、中高一貫校の授業は進度がはやいため、内容が理解できないまま授業が進んでしまうということを多く目にします。また、内容量も多いため学習すべき内容が多く、予習・復習にかなりの時間がかかってしまいます。

さらに、勉強しようとしても難易度が高いために自力で学習を進めることが難しいです。

授業の進度がはやいために、内容をかろうじて理解できたとしても、定着するまでの演習を行えずに、また授業が進んでしまう...というケースもあります。

また、学校によっては、問題演習はすべて課題とされる学校もあります。そのため、自力で問題演習をしようとしてもかなりの時間を要してしまったり、とにかく課題をこなすことが最優先になってしまい、その場しのぎで内容理解まですることができないという状況に陥ってしまいます。

体系数学は同じ分野を体系的に学習することができることが特徴ですが、それ故にひとつつまづいてしまうとそこから先の学習で追いつくことは難しく、自力で学習のフォローをすることが困難になってしまいます。

さらに、体系的な教材のため、学年が上がったあとに既に学んだ分野の少し難易度が高い学習を復習を兼ねて行い、そこから発展問題としてワンランク上の学習をするということがないため、学習の定着が不十分な分野があったとしても、気づきにくい、復習を定期的に行わないと学習した内容や知識を取り戻す機会が少ないという点も課題として挙げられます。

中高一貫校の定期テストは出題範囲が広いため、しっかりと対策をする必要があります。

しかし、前述したように高難易度のために自力でのテスト対策が難しくなっています。

また、塾に通っていても塾によって進度が異なるために、学校の学習状況と必ずしも合致しないことや、集団授業の場合、学校と同様に分からなくても授業が進んでしまい、塾での授業もついていくことができないという負のループに陥ってしまうということもあります。

そのため、

・授業の進度に追いつけない
・量が多く、問題をこなすことができない
・問題演習が十分にできない
・学習指導要綱以外の難しい問題が多い
・集団塾では進度が異なるため内容が合わない

などの状況に陥ってしまうことがあります。

3.体系数学の攻略法

中高一貫校専門塾エスコット(Escot)は、完全1対1の個別指導で、上記のような課題に対して以下のような対策を行います。

体系数学はLevelA~Cに分かれており、難易度がA→B→Cの順に上がっていきます。
LevelAは教科書レベルの基本的な問題です。基本を身につけた後に、LevelBを解きます。

LevelBは幅広い種類の問題を扱っており、LevelBがしっかりと理解できていれば、定期テストは上位に入るレベルに達します。

LevelBはできなかった問題は解けるようになるまで、そして一度は解けた問題も定期的に反復練習する必要があります。

当塾では授業後に、その日の授業の板書をそのままプリントとしてお渡しいたします。

1度解けたのに、時間が経って解けなくなってしまった問題も、授業の板書データ自体もデータベース管理されているので、過去に受講した授業の復習・再演習をきわめてタイムリーに行うことができ、効率良く学習することができます。

LevelCと総合問題についてはかなり難易度が高くなっています。LevelCは特に丁寧にしっかりと解説をします。

体系数学は、分からない問題をそのままにせず、きちんと理解し反復練習することが非常に重要です。

学年別単元と開講コース

学年別の数学対策と単元は各リンク先をご覧ください。学年別でコースを設けておりますので、様々なニーズに合わせた指導が可能です。

また、教室型の授業の他、オンラインでも同様の授業が受講可能です。当塾のオンライン授業につきましては、コチラをご覧ください。

中高一貫校専門塾エスコット(Escot)は、完全1対1の個別指導で、生徒さん1人1人に合わせた体系数学対策を行いますが、生徒さんそれぞれに状況が異なるかと思いますので、まずは1度お問い合わせください。

数学の勉強方法

数学の勉強法に関しては、数学(代数分野)が中々出来ない生徒さん向けの勉強法を参考に学習を進めていきましょう。

また、数学を苦手と感じている場合は、コチラにもあるように学習方法を意識するだけで現状を打破できる可能性があります。

普段の学習方法を見直しながら数学の学習を続けて成績アップ・志望校合格を目指していきましょう。

 

 

講座案内:受験対策 早慶対策講座【英語・数学・国語】

【英語】
学部により出題形式に特色がありますので基本的な英語修了後は過去問に即した演習形式の授業になります。

【数学】
典型問題に加えて、多少難度の高い問題や見新しい問題についても解答していく力を養うことを目指します。

【国語】
取るべき問題、落としてよい問題の識別を提供いたします。慶応大志望の方は、小論文講座をご検討ください。