テスト直前の勉強計画の立て方

テスト直前の勉強計画の立て方

小学生、中学生、高校生、大学生と学年に限らず、テスト直前まで勉強が捗らず、直前になってから取り組もうと思っても何をしたらよいのか分からなくなり、焦ってしまうこともあるのではないでしょうか。もちろんテスト勉強は2週間前から計画的に取り組むことが大前提ですが、直前は以下のことを行うと点数アップに繋がります。テスト勉強に取り組む際は「よくない」勉強法をしてしまっていないかチェックをして、改善すべき点は改善しながら学習に取り組みましょう。暗記の方法については、「定期試験前にまとめて暗記する方法」を参考に実践してみてください。

英語

単語や熟語などテスト範囲のものを暗記しましょう。
定期テストで出題される範囲の文章などがあれば、繰り返し読み、英文と日本語訳ともに頭に入っているとスラスラ解くことができます。うろ覚えでは意味がないので確実に暗記しましょう。テスト範囲の問題集があれば、間違えた問題をピックアップして解きなおしましょう。焦って新しい問題集に手を出さずに、いつも使っている問題集を使い、とにかく繰り返し問題を解きましょう。
英単語の暗記に苦手意識を持っている人も多いですが、暗記をしているつもりが、ただノートに英単語を書いているだけになっていませんか?英単語は書くだけではなく、音読しながら暗記をしてみましょう。声に出すことで、口や耳が刺激され、視覚的にだけではなく聴覚的にも単語を記憶できます。また音読は、英文の対策にも繋がるので、英文を読むときも普段から音読を癖づけるといいでしょう。

数学

理解しなければならない問題は直前で理解を深めることは難しいです。しかし、テキストの問題文とほぼ同じで数字だけ違う問題であれば、直前でも対策ができます。そのため、良く出題されるような問題を何度も解き、パターンとして覚えましょう。パターンに当てはまれば解ける問題もあります。確実にとれる点数を落とさないようにしましょう。公式だけ覚えても、使い方が分からなければ、点には繋がらないので、公式だけ覚えようとするのはやめましょう。必ず、解き方の流れをパターンとして覚えるように意識してください。

社会

教科書を覚えることも大切ですが、問題集を併用しましょう。
問題と答えをセットで暗記する必要があります。ただ、出題方式が少し変わっただけで答えられなくなる可能性があるので、問題集を使って暗記したあと、時間に余裕があれば教科書で補填しましょう。基本的な問題は100%答えられるようにすることが大切です。

理科

計算や公式などは、コツコツ勉強しないと身に付きません。テスト直前で理解できていない場合は、テスト終了後に改めて復習するとして、知識系の問題を覚えてしまいましょう。計算で時間を使うよりは暗記に時間を使った方が点数を稼ぐことができます。

国語

定期テストで出題される問題が決まっている場合は、文章を頭に入れましょう。また、ノートを見返して重要事項を覚えておきましょう。文章中に含まれている漢字や慣用句は書けるようにしておきましょう。特に漢字はテスト直前の対策でも、点数に直結します。時間がない場合は、特に重点的に漢字を覚えましょう。漢字を書きながら覚えて、自分で小テストを行い、間違えた問題は覚え直すことを繰り返すと効果的です。また、漢字の読み方は音読だけでも覚えられるので、テスト開始1分前などの直前には、漢字の読みを確認することもおすすめです。

テスト前日の過ごし方

テストの前日は、一夜漬けなどせず、しっかりと睡眠を取るようにしましょう。テスト前日はギリギリまで詰め込んで勉強したいと思うかもしれませんが、睡眠が十分にとれていないとテスト中に眠くなってしまったり、集中力が続かなくなってしまいます。テスト前日になって新しいことをたくさん覚えたりしようとするのではなく、自分が間違えやすい問題をチェックしたり、ノートを見返すことを中心に取り組みましょう。

テスト当日の過ごし方

テスト当日は、気合いが入りすぎてしまったり、不安になってしまったりすることもあると思います。勉強してきたことの成果を存分に発揮するためには、いつも通りを心がけましょう
テスト当日の起床時間は、テスト開始の3時間を目安にしましょう。起きてから脳が働くまでには時間がかかります。朝ごはんをきちんと食べて、集中してテストに取り組めるようにしましょう。シャーペンの芯が切れていないかなどには注意する必要がありますが、使い慣れている筆記用具を使い、あくまでも普段学習するときと変わらない姿勢で臨みましょう。

長期の休みの場合

春休み、夏休み、冬休みなど長期の休みの際は、通常の授業期間ではできない学習を深めていきましょう。休みに入る前に学習したことの復習を徹底し、余裕があれば予習も進めていきましょう予習を進める中でつまづいた箇所があれば、長期の休みの間に再度学習しなおして不安事項をなるべく排除していきましょう。まとまった勉強時間を確保できることは非常に貴重です。中学生や高校生は特に部活動が忙しい時期でもあるので、休みが終わりに近づきテスト直前になる前に計画をしっかり立てて両立させましょう。
また、長期休暇中の具体的な勉強方法については、「中高一貫校生の春休み勉強法」「中高一貫校生の冬休み勉強法」にそれぞれまとめてあります。長期休暇全般に共通している部分も多くあるので、ぜひ参考にしてください。

受験生

受験生は特にテスト勉強の他に受験勉強もしなくてはなりません。かといって定期テストの勉強をおろそかにしてしまうと内申に響いてしまったり、今後に悪影響を及ぼしてしまいます。どちらかだけにならないように、夏休みなどを利用して学習の理解を深めていきましょう。苦手分野があれば克服しておくことで新学期の勉強が捗り、受験勉強に時間をきちんと充てることができます。

まとめ

テスト勉強に限らず、勉強は毎日コツコツやることが大切です。テスト直前だからといって一気に詰め込んだとしてもその場しのぎにしかならず、学力向上にはつながりません。勉強を習慣づけたうえで、再度テスト前になったら暗記物の確認をしたり、苦手な問題を解きなおしたりすると、テストの点数アップとともに学力の向上も見込めます。直前で焦らないためにも、ワークを何度も解きなおしたり、ノートを見直したりする習慣づけをしましょう。

当塾では、定期試験対策ゼミを開講しております。完全1対1の授業で、定期試験までの時間が少ない場合でも最大限点数を上げる指導を行います。詳細はコチラをご覧ください。また、オンラインでも同様の授業が受講可能です。通塾の時間もいらず、勉強し慣れた環境でより集中して取り組むことが出来るため、テスト直前の学習にはうってつけです。当塾のオンライン授業の詳細はコチラをご覧ください。

 


開講講座:ワンポイント講座 二週間完結・定期試験対策ゼミ【英語・数学】

【英語】
単発的に数回の授業で定期試験対策を行います。また、英語は資格試験の対策も可能です。ご相談ください。

【数学】
単発的に数回の授業で定期試験対策を行います。 定期試験の範囲を一通り学習する、 もしくは試験までの時間が少ない場合でも最大限に得点を上げられるよう指導させていただきます。