中高一貫校に合格するにはいつから塾に通うべき?

中高一貫校に合格するにはいつから塾に通うべき?

中高一貫校に通うためには、いつから受験勉強をはじめたら良いのでしょうか。

中高一貫校の受験勉強は、小学校の基本的な知識がきちんと身についていれば小学校6年生からはじめても遅くはありません。しかし、そうでない場合は小学校4年生から塾に通い、受験勉強を始める必要があります。4年生から受験勉強を始めることで、6年生までの3年間をかけて受験対策ができます。また、4年生で学習する単元は受験で出題される問題の基礎となる部分が多く、基礎から徹底して学ぶことでしっかりとした知識を身につけることができます。4年生から塾に通うことで、1年間で基礎を定着させ、5・6年生で応用、発展問題を学習することで、大きなつまづきをせずに受験勉強を進めることができます。

4年生を過ぎてしまった場合でも、焦りすぎる必要はありません。短期間でもしっかりと基礎知識を身につけ、土台をかためることができれば、中高一貫校に合格することはできます。しかし、時間が限られているため、いかに効率よく勉強できるかがカギとなります。塾に通い、志望校に的を絞った対策や、弱点・苦手教科の克服をきちんと行うことができれば、中高一貫校に合格することができるできるでしょう。

中高一貫校に合格するためには、小学校4年生から塾に通い、しっかりと基礎固めをすることが大切です。しかし、4年生を過ぎてしまった場合でも、塾に通い、やる気をなくさずに家庭学習もしっかりと行いましょう。やる気をが出ないときも、とにかく机に向かうという姿勢が大切です。覚えられないを克服する暗記法などを取り入れて暗記を徹底して内容理解も深めていきましょう。

エスコットではオンラインでも教室で受ける同様の授業を受講することができます。きちんと対策をすることで合格を手にすることは可能です。中高一貫校の受験はテストの他にも作文や面接がある場合も多いため、勉強だけでなくその他の対策もしっかりと行いましょう。

 

 

 

 

 

 

講座案内:受験対策 国公立二次対策講座【英語・数学・国語】

【英語】
特に、英文和訳や要約問題など日本語運用能力を問われる物に関しては、日本語からのアプローチも重視した授業になります。

【数学】
2次試験では主に記述式の解答となりますので、答案を作成する際のポイントなどを含めて総合的な指導をさせていただきます。 減点のない、丸がもらえる答案を作れるようになることを目指します。

【国語】
ご本人様に合わせた難易度から始めて、高難易度のレベルでもきちんと原理を運用できる受験生を目指します。【英語】
論述中心の問題形式ですので、一般的な英語学習の上に、英作文、条件英作文、英文和訳、要約問題など問題形式別の対策を実施します。特に、英文和訳や要約問題など日本語運用能力を問われる物に関しては、日本語からのアプローチも重視した授業になります。

【数学】
国公立大を志望する受験生のための講座です。 2次試験では主に記述式の解答となりますので、答案を作成する際のポイントなどを含めて総合的な指導をさせていただきます。 記述式の答案では、単に答えが合っていれば良いという訳にはいきません。 授業での質疑応答の中でも、基本的な問いに対して適切に答えられる習慣を身に付けていただきます。 減点のない、丸がもらえる答案を作れるようになることを目指します。

【国語】
東京大・一橋大・京都大などを志望する受験生のための講座。ご本人様に合わせた難易度から始めて、高難易度のレベルでもきちんと原理を運用できる受験生を目指します。中一から高卒生まで、あらゆる段階からスタートできます。